特養たより
特養たより
バレンタインデー
2023-02-17
2月14日のバレンタインデーに因み、厨房からはメッセージをこめた少しお洒落なメニューでお届けしました。
バレンタインデーには悲喜交々諸説あるようですが、中でも世界に広まったルーツを拾ってみました。
世界が受け入れた大元はローマ神話の女神ジュノ―の祝日(2/14)が男女の出会いの日としてのお祭りの前夜であった為、
世界が受け入れた大元はローマ神話の女神ジュノ―の祝日(2/14)が男女の出会いの日としてのお祭りの前夜であった為、
「恋人たちの日」として徐々に各国に広まり定着したとの事です。やがて各国ごとに受け入れをアレンジし、
例えばフランスでは夫婦や恋人たちが感謝をこめて贈り物をするようになり、
アメリカでも家族や仲間やお世話になってる方々へ色々な贈り物をする日として継承。
因みにチョコレートを贈るのは日本独自のイベントの形で贈り物ならチョコレートがモダンなイメージでは!
因みにチョコレートを贈るのは日本独自のイベントの形で贈り物ならチョコレートがモダンなイメージでは!
と言うチョコレートメーカーの提言があり、年月を経て各メーカーも賛同し、1970年代に定着したとの事です。
現在、日本でも日頃お世話に成ってる方々や親しい方へもお届けする文化が導入され、
誰もがバレンタインデーにはチョコレートに恵まれる幸せなチョコレートデーに成りつつありますね。
当日は
バターライス
ハヤシライス
ハートのコロッケ
ブロッコリーサラダ
スープ
チョコレートプリン
バターライス
ハヤシライス
ハートのコロッケ
ブロッコリーサラダ
スープ
チョコレートプリン
おやつには
ハートの和菓子
を準備しました。
おやつはきっと
ピンクのチョコレートかなと思いきや、かわいらしい練り切りの和菓子で驚きました。~と仰有る方もいらっしゃいました。
さて、今回は緑黄色野菜の一種で野菜の王様と謂われる「ブロッコリー」の代表的な栄養素をご紹介致します。
・スルフォラファン:フィトケミカルであり、抗酸化作用や解毒作用がある。ブロッコリースプラウト(新芽)には特に多く含まれる。
立春を迎え昨今、三寒四温の日々が続いていますが、
梅の香りと淡い色の花弁が時折そよぐ微風に揺れ春の跫音を感じつつあります。
管理栄養士 島倉
花クラブ
2023-02-15
本日、花クラブをおこないました。
数種類の花を手にして、「ここがいいかな?」「少し長くてバランスが悪いかな?」思い思いの活け方で、一生懸命考えながら取り組んでおられました。
出来た時には嬉し恥ずかしの笑顔を見せてくださいましたね!
みなさんセンスが素晴らしい!!!!

花には、子供と一緒で、見るだけで人々を笑顔にしたり、トキめかせる
力がありますね。そう思わせる活動でした。

定期的に行っていきたいと思っています!
どうぞよろしくお願いいたします。
節分イベント
2023-02-14
各階で節分イベントをおこないました
赤鬼と青鬼が、練り歩き、ご利用者に、豆(握りやす用にボールを使って
)をまいて、鬼退治をしました!

豆をまくというより、力いっぱい投げつけて、いや~
皆さんストレス発散できたんじゃないでしょうか


「鬼はーー外!」「福はーー内!」
最後は、仲直りして写真撮影もしましたね。
節分
2023-02-07
2月3日は節分でした。
当日のメニューは
大豆ご飯
鰯の梅干し煮
大根のカニあんかけ
春菊の白和え
すまし汁
オレンジ
おやつに赤鬼のお饅頭
をお届けしました。
邪気(鬼)を払う豆撒きの代わりに
栄養価の高い大豆をご飯に混ぜ、
ほのかな香りにのせて心身共に元気になって頂ける様に、心からの願いを込めました。
地域によっては落花生で豆撒きをするからでしょうか、ピーナッツご飯と思われた職員さんもいらっしゃいました。
恒例の栄養素については、今回は「オレンジ」をご紹介します。
・ビタミンC:抗酸化作用があり、活性酸素を除去する。
・カリウム:ナトリウムの排出を促す。
・ヘスペリジン:フラボノイドの一種。オレンジの皮や筋に多く含まれ、血管を丈夫にする。
(オレンジの皮は千切りにして冷凍保存、お鍋や汁物にトッピングがお奨めです)
さて、食の馴染みや文化には皆様それぞれにエピソードや思い出があり、
お話を伺うとほのぼのとした空気が流れ、童心を懐かしむ対話に繫がります。
1年の節々の伝統文化は日本食を通じて継承される意義深い日のひとつです。
翌日はいよいよ立春を迎えますので、余寒の中にも春の息吹を感じつつ、
2月末(はや、そろそろかもしれません)からの三寒四温を乗り切りましょう。
管理栄養士 島倉
謹賀新年
2023-01-03
あけましておめでとうございます。
お正月を迎え、ご利用者の皆様へささやかながらお祝いの意を表しお食事をお届けしました。
2022年
大晦日の12月31日は年越しそば
2023年
1月1日
お重にお詰めしたお節料理
うさぎのお饅頭
2日
ちらし寿司
3日
中華おこわと点心盛り合わせ
と三が日続けてお正月料理をお献立致しました。
恒例の栄養素につきましては、
大晦日の12月31日は年越しそば
2023年
1月1日
お重にお詰めしたお節料理
うさぎのお饅頭
2日
ちらし寿司
3日
中華おこわと点心盛り合わせ
と三が日続けてお正月料理をお献立致しました。
恒例の栄養素につきましては、
立身出世を願い縁起が良いと伝えられる出世魚「鰤」がお正月のめでたさに因み好まれていますので
「鰤」をご紹介致します。
EPA:不飽和脂肪酸で体内で合成出来ない必須脂肪酸を含む。血液をサラサラにする。
「鰤」をご紹介致します。
EPA:不飽和脂肪酸で体内で合成出来ない必須脂肪酸を含む。血液をサラサラにする。
DHA:EPAと同様に体内で合成出来ない。脳の活性化(記憶力、言語能力)等に関わる。
ビタミンB1:エネルギー産生に関与。
ビタミンB2:皮膚や粘膜の機能を正常に保つ。
ビタミンE:抗酸化作用があり体の老化を抑える。
ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける。
今年の干支は「癸卯」。
これまでの努力が実を結び、飛躍するという謂われがあります。更に白兎は長寿の神でもあり瑞兆とされ、「寿千年」と伝えられています。
瑞兆の好運期に肖り、初心を忘れず、日々精進して参ります。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
管理栄養士 島倉
ビタミンB1:エネルギー産生に関与。
ビタミンB2:皮膚や粘膜の機能を正常に保つ。
ビタミンE:抗酸化作用があり体の老化を抑える。
ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける。
今年の干支は「癸卯」。
これまでの努力が実を結び、飛躍するという謂われがあります。更に白兎は長寿の神でもあり瑞兆とされ、「寿千年」と伝えられています。
瑞兆の好運期に肖り、初心を忘れず、日々精進して参ります。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
管理栄養士 島倉