本文へ移動

特養たより

特養たより

3月のイベント食

2025-04-14
3月のイベント食を順送りご紹介致します。


先ずは、ひなまつりの当日は
ちらし寿司
ふんわり豆腐とかぼちゃの炊き合わせ
菜の花の辛子和え
すまし汁
雛祭りに相応しく、菱餅と桃の花の彩りをイメージした3色ゼリーでお楽しみ頂きました。

おやつには
お内裏様とお雛様の和菓子を「いずれか如何ですか?」のセレクトタイムに致しました。


季節柄、正面玄関入り口には
恒例の7段雛人形と羽子板飾りが威儀正しく設えられ、伝統文化に親しむ機会を得られました。
次いで、各フロアでも雛祭りイベントが催されましたので、ご利用者さん、職員共にお祝いの日としての愉しさを分かち合いました。


次の昭和食堂では「たいめいけん監修」のチーズインハンバーグをお届け致しました!
メニュー構成は
ライス
チーズインハンバーグ
マカロニサラダ
野菜スープ
マンゴープリン

ご利用者さんへ
「今日はたいめいけんのハンバーグですよ。」と声掛けすると
「美味しかった!」等や納得の笑顔で頷くご褒美を頂きました。
メニューのご案内や声掛けの大切さを改めて実感致しました。


更にホワイトデーのメニューは
ライス
チキンクリームシチュー
大根のカニあんかけ
ブロッコリーのサラダ
コンソメスープ
パイン缶




おやつには
和菓子の中でも
感謝の気持を込めてハート型を選び準備致しました!



最後に職員食イベントでは
温玉添え豚キムチ丼
ワカメの酢の物
中華スープ
チーズケーキ
の組み合わせで
お届けしました。


豚キムチ丼の感想として、
「温玉を絡める事で辛味が少しマイルドになった」と、温玉効果による味感のお声がありました。
栄養価だけで無く味わい感覚の大切さが食を楽しんで頂くキーワードに生るという印象です。


今年も公園や川沿い等々、全国的に桜情報が絶え間なく続く日々、さくら苑の象徴としての桜を新たに賞美する気持に誘われます。
苑外のみならず、館内でも鑑賞する事が出来ました。
職員の方々の真心が伝わる装飾品としての逸品がありまして!
桜の開花から満開までの移り変わりが楽しめる素敵な計らいが施されています。
日ごとに色彩も鮮やかになり、桜の香りさえ感じられる様な出来栄えです。
さくら苑の自慢作で春ざれの麗らか気分に誘われ、癒されます。
満開の桜の下、ご利用者さんをベランダや目黒川沿いにお連れし、一緒にお花見も楽しめました。


年度末内まではチャレンジへの序奏期間だったように感じます。
豊かな職場環境の中、職員其々が目標を定め、向上心に灯を点してます。
新年度からも溌剌とチャレンジする機会が与えられている現場で、チーム協働の基、鋭意努力出来る一期一会に日々感謝です。


管理栄養士 島倉

4月の特養・ショート献立表

2025-03-31

2月のイベント食

2025-03-04
2月に実施したイベント食を順送りでご紹介致します!


先ずは、節分のメニューです。
大豆ご飯
いわしの梅干し煮
里芋の田楽
ねぎとろ
すまし汁
いちご


おやつには
赤鬼とお多福を象った2種類の和菓子を備え、お好みで選んで頂き伝統文化、節分の風習を和菓子で味わって頂きました。


フロアにはアート作品のいちごのモチーフが宙を舞い、立体感溢れる装飾が豊かにメルヘンの世界へと誘います!
「素敵ね」〜ってメニューの一品のいちごも仲間入りで写真に収めました。


さくら苑では可愛らしいいたずら鬼がご利用者さんに隠れてそっとスタンバイ。
いざ、現れるとご利用者さんは驚きながらも次にはさっと「鬼は外!」と元気な掛け声に変わり、フロアに響きました。
鬼さんめがけて、力一杯ボールを当てて楽しみました。
さて、鬼は「ご容赦を」とばかりにご利用者さんに歩みより、共にツーショット撮影に収まりましたので、伝統行事は笑顔に包まれ幕を下ろしました。
さくら苑内では利用者さんと共に楽しみ、感動を分け合うイベントを大切にしつつ過ごしてます。



扨て、2月の「昭和食堂」ですが
ドリア風
オムレツ
ツナサラダ
コンソメスープ
バニラババロア
のメニューで、
お届け致しました!

ドリア風味を演出する為、
ケチャップライスにチーズ入りのベシャメルソースを用いました。
ドリア見立ては、結構納得頂けた模様でした。
食が進まず案じていたご利用者さんがいらっしゃいまして、
日頃は職員がお手伝いしていましたが、嬉しい事に
当日はご自身で見事に完食なさいました!
笑顔に堪能感が見受けられましたので幸せを分けて頂けた気分に浸り感動しました。
その喜びを介護、厨房職員ともに励みとして受け入れ、何よりも素敵な一日になりました。


恒例のイベントポスターには、この日のオムレツのモチーフが描かれ案内されていました。
ご利用者さんからは「くまの絵がかわいいね」と話が盛り上がり、ポスターを絵画のように鑑賞したり、メニューへの期待感の高まり等も相まって楽しんで頂けてる風情を感じました!


立春を迎えた苑内の壁画には、ひとあし早く春を呼び込む梅の花が咲き誇り、鶯の訪れも添えられましたので《梅に鶯》の佳い取り合わせの伝説が完成しました。
この時季の鶯はまだ鳴き声が完成されず「ケキョ,ケキョ」と鳴くそうです。
梅の香りや可愛らしい鳴き声までをもイメージ出来る作品には真に感慨深いものがあります。


更にバレンタインデー当日には
バターライスでのハヤシライスをご用意。
コロッケ
ブロッコリーサラダ
コーンスープ

バレンタインデーに因み
チョコレートケーキ
の組み合わせで
お届け致しました!
洋食メニューはお好みの方が多く食指も進み、楽しんで下さる方々の様子が窺えます。

おやつには
ハートに摸した和菓子を提供。
職員の機転に寄る企画でお茶会が催され、各フロアのご利用者さんを案内しました。
職員が振る舞うお抹茶のもてなしに涙する方もいらしたり、
以前担当していたご婦人方との再会を喜び合ったりなどで、幸せを呼び込む感動のシーンで賑わいました。
心に染み入る素敵な女子会の展開になりました。
一期一会の歓びだけに、大切な思い出になります。


最後に、職員食イベントでは
「ヤンニョムチキン」を準備致しました。
鶏の唐揚げをピリ辛ソースに絡ませました。
お口直しはさっぱりと抹茶アイスに致しました。

ヤンニョム料理は下味の色々な調味料が味わいを活かします。
発祥地、韓国では、「五味五色」の反映された料理との紹介もあります!



処で、最近のトピックスとして、編み物が趣味のご利用者さんが楽しみながらブランケットを編んで下さってます。
折しも、編み物は「令和編み物ブーム」と呼ばれ、昭和芸術のUターン現象のひとつとしてファッション化されてます。
色々なコーディネートが盛んに紹介されていますし、好みに応じて手軽に楽しめます。
又、一心に集中出来る点や気持を込めて静かに落ち着いて無心に編み込める事などで「セラピー文化」との声もあるようです。
室内での趣味としては相応しいのかもしれません。
古くは、安土桃山時代に遡り「武士の内職が編み物」とのエピソードも記録にあり、世界では、古くより現世に至っても尚、手編みが盛んな国がノルウェーとの事です。
編み物文化も悠久の歴史を経て今の再来と言えましょう。



管理栄養士 島倉

3月の特養・ショート献立表

2025-02-28

1月のイベント食

2025-02-07
2025年への幕開けと、1月のイベント食をご紹介致します。
 
2024年12月31日、
 大晦日には
 年越しそば
 カリフラワーの炒め物
 青梗菜のお浸し
 バナナ
 を提供致しました。
 

 年が明けて
 元日には
 お赤飯
 ぶりの照り煮
 炊き合わせ
 おせち盛り合わせ
 すまし汁
 みかん
 干支饅頭
 

 2日は
 ちらし寿司
 筑前煮
 春菊の和え物
 すまし汁
 フルーツカクテル缶
 壽練り切り
 

 3日は
 中華おこわ
 点心盛り合わせ
 ほうれん草のナムル
 中華スープ
 杏仁豆腐
 紅白饅頭
 ~と、お正月三が日のメニューのご紹介を致しました。
 
元日には、「一年の計は元旦にあり」と皆さんのご多幸を祈念してお屠蘇で乾杯しました。
 

 さくら苑の今年の指針としての
 「チャレンジ」に肖り、始めの一歩こそとポジティブに力強く踏み出しました!
 今年はチャレンジに向けて機が熟す年なのかもしれません。
 チャレンジしたい夢は山積みですがチャレンジにもチャンスがあると思います。
 機を逃さぬよう取り組む姿勢が大切な要因になるのではと緊張しています。
 《偶然》はハッピーと言う意味合いから生まれた言葉らしいです。
 偶然までの準備の道程は日々の積み重ねにあるとさくら苑では一昨年来から提示されています。
 今年もそれに伴い継続して道は続いています。
 チャレンジの機を掴み取るまでのんびりは出来ないと身が引き締まる思いです。
 
扨て、「昭和食堂」での
 当日のメニューは
 ライス
 ポークジンジャー
 カボチャサラダ
 チョコレートプリン
 のお届けにしました
 生姜には身体を温め、血流低下を抑制するショウガオールという成分が含まれています。
 寒い季節には欠かせない香辛料のひとつ。
 古くは、「はじかみ」とも呼ばれる。
 
更にデザートのチョコプリンのメニューでは楽しみに待ち侘びるご利用者さんが多くいらっしゃいました。
 昭和からの名残の余韻を感じるひと品です。
 昭和の暦の何れかの月日を歩いたであろう人々には、料理のひと品にもまつわる想い出が浮かび、懐かしさもひとしおでしょう。
 そんな声も聞こえ昭和より100年の年月の長さをしみじみと感じます。
 
最後に、職員食イベントについては「ガパオライス」を選びました!
 メニュー構成としましては
 ガパオライス
 大根とあさりの炒め煮
 もやしのナムル
 スープ
 マンゴーケーキ
 の組み合わせに致しました。
 ガパオライスには目玉焼きの帽子とアクセントに帽子の鍔をイメージしたバジルを添えました。
 ちょっとおしゃれなお料理に見えれば幸いです。
 お口直しに、さっぱり感を味わって頂きたくてマンゴーケーキに致しましたが、如何でしたか?
 問いかけに応じた職員さんからは「美味しかったよ」のメッセージを頂き安堵致しました
 初春からのひと月の流れは、幾分暖かい日和に恵まれました。
 2月に入り、豪雪や吹雪の冬将軍と共に列島東西に北風が吹きすさび寒波襲来の日々が訪れ始めました。
 暖かく過ごす工夫を致し、心身を労りましょう。
 血流低下を測るには指の爪を強く押して、さっと離して3秒で赤みが戻ると安心です。
 戻りが遅い時には血流アップに心掛ける事も必要です。
 この季節には専門家から此れ等のメッセージをよく耳にします。
 又、朝夕の寒暖差や温度差にも気を付けて衣服を選びましょう。
 

 
管理栄養士 島倉
1
4
8
3
7
2
社会福祉法人三交会 青葉台さくら苑
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-21-6
TEL.03-3791-3503
FAX.03-3791-3504
1.特別養護老人ホーム青葉台さくら苑
2.
青葉台さくら苑 短期入所生活介護
3.青葉台さくら苑 高齢者在宅サービスセンター
4.青葉台さくら苑 在宅介護支援センター
TOPへ戻る