先輩職員のブログ
ブログ
さくらまつりで、ホットドッグを出店!
ホットドッグ会計担当の事務課発地(ほっち)です。
3年ぶりに目黒川桜まつりが開催され、青葉台さくら苑で、
な、なんとっ!ホットドッグ店を3日間限定でOpenしました。
食材選びから始まり、試食に試食そして試食を重ね、ホットドッグの毎日でした。
悪天候に心折れそうになりましたが、無事3日間を走り抜け、目標の660個完売しました!!
来年また、パワーアップして帰ってきますので、お時間のある方、
ぜひぜひっ!
目黒川のお花見ついでに立ち寄って頂けたら嬉しいです。
完売後の目黒川の桜です。
日中も夜もめちゃくちゃキレイです。
新春!法人職員ビンゴ大会



熱伝導 相談課 菊本浩三
熱伝導
自分の事をばかリ考えることを「利己的」と言い、他人のことを考えることを「利他的」言うらしい。
「利己的」「利他的」で仕事を表現すると、働くという事は、きわめて「利己的」な動機で始められるのですが、仕事を遂行していくうえでは「利他的」な行動が求められるのでは?と思います。
特に対人援助の介護の現場では「利他的」な活動・思考の連続です。
「家に帰りたいの」と利用者さん、なぜこの利用者さんは帰りたくなるのであろう、「今日、ご飯食べたくない」と利用者さん、なぜこの利用者さんは食事摂取ができないのか、「なぜ」「なぜ」の繰り返し、利他的に「あなたの」ことを考え続ける現場です。
職場での人間関係も同じで、仕事で悩んでいる仲間がいればサポートする、忙しければヘルプに行く、ここでも「利他的」な「あなたの」の事を考えることになります。
「利他的」な心で満ち溢れている職場は平和で穏やかな職場になり、逆に「利己的」な雰囲気の職場は。必然的に、「いじわる」な行動、争いが生まれてしまいます。 「利他的」な職場では、「お疲れ様」の言葉で仕事が終わるとき、肉体的な疲れと共に暖かい気持ちが残ります。「今日もよく頑張りました」と、
あ、そうか、「利他的」な行動が、結局は私たちに多くの恵みを与えるのだと。 利他的の熱伝導だ、「利他的」な「あたたかさ」で隅々まで満たされる職場を目指して。

在宅介護支援センターからご紹介。

事務課職員 I・Mです!
宜しくお願い致します。
職員の人となりや、意外な一面、新たな魅力などを知っていただけたら、と思っています。
今回は、事務課の職員がお届けします。
自己紹介の10の質問を送ります。
宜しくお願い致します。
①入社年月日 :2021.5.3
②出身地 : 北海道北部
③ニックネーム: きんたろう
④趣味・特技 : 古典芸能鑑賞、読書(落語・講談・歌舞伎・能楽・狂言)、茶道
⑤好きな食べ物 :餃子、そば、チョコレート
⑥嫌いな食べ物 :マグロ
⑦好きな場所 :夏のロンドン
⑧座右の銘 :感謝
⑨所属する事業所の自慢するところ :思いやりがあり、助け合えるところ
⑩この仕事をする上で大切にしている事 :楽しく一生懸命にやること、できることを増やせるようにすること。